GPT-5とClaude Opus 4.1の正式発表まとめ:何が変わり、何に効くか
GPT-5とClaude Opus 4.1が相次いで公開されました。結論から言うと、GPT-5は「高速モデル+推論モデル+ルーター」を統合した新設計で、現実のコーディングと長手タスクに強い、Opus 4.1はハイブリッド推論と200Kトークンの長文対応でエージェント運用の精度が底上げという構図です。
本記事は開発者・研究者・ビジネスの意思決定者向けに、一次情報ベースで要点・導入の勘所・比較表までを最短経路で整理します。(OpenAI, anthropic.com)
要点(Key Takeaways)
- GPT-5が正式リリース。チャット用の高速モデルと推論モデル(GPT-5 Thinking)をリアルタイム・ルーターで束ねる統合システムに刷新。日常ユースから難問まで一貫した応答品質を狙う設計です。(OpenAI)
- 推論効率が大幅改善。GPT-5 Thinkingは思考時間と思考トークンをo3比で70〜80%削減と公表。長手・複雑タスクの体感待ち時間が短くなります。(OpenAI)
- 実タスク精度の伸び。SWE-bench VerifiedでGPT-5 Thinkingがpass@1=74%、miniでも72%(比較:o3=68%)。実務の修正PRに近い評価で優位。
- Claude Opus 4.1は「ハイブリッド推論」+200Kコンテキスト。標準応答⇄拡張思考を用途で使い分け、エージェントとコーディングにフォーカスしたチューニング。(anthropic.com)
- 安全性。Opus 4.1は違反要求に対する無害応答率98.76%(Opus 4比で改善)などをシステムカードで公開。GPT-5はsafe-completionsを導入し、Bio/Chem領域で高能力カテゴリーとして予防的ガードを有効化。(anthropic.com, OpenAI)
- 提供。GPT-5は全ユーザーが利用可能(無料は上限あり)、Proは拡張推論版「GPT-5 Pro」にアクセス。Opus 4.1はClaudeのPro/Max/Team/EnterpriseとAPI/Bedrock/Vertex AIで提供、**API価格は$15/$75(入/出力100万トークン)**から。(OpenAI, anthropic.com)
アップデートの概要
GPT-5の主な変更点
統合システム化が最大の変更です。
高速に広く答えるgpt-5-main、難問に深く考えるgpt-5-thinking、そして両者を適切に選択するリアルタイム・ルーターで構成。ChatGPTではユーザー操作なしで「最適な思考深さ」を配分します。APIではthinking系(mini/nano含む)に直接アクセス可能。(OpenAI)
また、safe-completionsという新しい安全学習を導入。従来の「一律拒否」ではなく出力の安全性最適化に重心を置く設計で、デュアルユース領域での有用性を維持しつつ危険出力を抑制します。
推論効率はo3比で70〜80%の思考時間・トークン削減。長い推論が必要な課題でも待ち時間の体感が改善します。(OpenAI)
実務系ベンチでは、SWE-bench Verified pass@1=74%(mini=72%)を記録。OpenAI内PR再現評価でも先行モデルを上回る傾向が示されています。
「推論とチャットを単一システムに統合した最高性能モデル」— GPT-5紹介ページより(意訳)(OpenAI)
Claude Opus 4.1の主な変更点
ハイブリッド推論で、**通常応答(低遅延)と拡張思考(高精度)**を用途に応じて切替可能。200Kトークンの長文文脈、エージェント用の思考バジェット制御、コーディング精度の改善を前面に打ち出しています。(anthropic.com)
安全性では、**システムカード(2025年8月)**で評価詳細を公開。違反要求に対する無害応答率98.76%、**過剰拒否率0.08%**など、前版(Opus 4)からの改善が報告されています。(anthropic.com)
提供範囲と利用条件
- GPT-5:全ユーザーで利用可能(無料は上限あり)。Proは「GPT-5 Pro」(並列推論など)にアクセス。APIでもthinking系を直接指定可能。(OpenAI)
- Claude Opus 4.1:Claude Pro/Max/Team/Enterpriseで提供。API/Bedrock/Vertex AIでも利用可。価格は**$15/百万入力トークン、$75/百万出力トークン**。(anthropic.com)
実務インパクトと活用例
コーディング・デバッグ
GPT-5はフロントエンド生成と大規模リポのデバッグに強く、PR設計〜実装〜テスト通過までの一連を短縮。SWE-bench Verified 74%は「単発のLeetCode」ではなく実PR寄りの修正を問う評価なので、エンジニアリング現場の生産性寄与が見込みやすいです。
Opus 4.1は拡張思考モードで多段のコード修正やリファクタリングを粘り強く進められます。思考バジェットをAPIから制御でき、長時間のバックグラウンド・コーディング(Claude Code)とも相性が良いです。(anthropic.com)
長文生成・研究補助
GPT-5は文章の調子・構成の制御が向上。長い分析レポート、仕様書、RFP回答、学術要約でも破綻しにくい一貫性が出ます。医療領域のHealthBenchでも改善報告があり、説明責任のある記述を要求する分野で扱いやすくなりました(※医療助言の代替ではありません)。(OpenAI)
Opus 4.1は200Kトークンで論文+補遺+コードの“束”を一度に扱い、段階的思考で要旨→要件→実装方針までを分けて吐き出す運用が取りやすいです。(anthropic.com)
自動化・エージェント開発
GPT-5はルーターが「いつ深く考えるか」を自動配分。RAG/ツール/ブラウザ操作/コード実行を含むエージェント構成でも、待ち時間とコストの山がなだらかになります。(OpenAI)
Opus 4.1はハイブリッド推論+思考バジェット制御で、長期・多段タスク(営業キャンペーン運用、ETL+分析、運用Runbook実行など)に向く設計。Bedrock/Vertex経由の企業インフラ統合も選びやすいです。(anthropic.com)
ベンチマーク比較
モデル | 精度(代表指標) | 応答速度・効率 | 安全性(要点) | 出典 |
---|---|---|---|---|
GPT-5 Thinking | SWE-bench Verified pass@1=74% | 思考時間・思考トークンをo3比70〜80%削減(長手タスクの体感待ち改善) | safe-completions導入。Bio/Chem領域を高能力カテゴリとして予防的ガード | GPT-5 System Card・紹介ページ(OpenAI) |
GPT-5 Thinking mini | SWE-bench Verified pass@1=72% | 同上(miniは低コスト版) | 同上 | GPT-5 System Card |
OpenAI o3(参考) | SWE-bench Verified pass@1=68% | — | 既存の安全策 | GPT-5 System Card(比較棒グラフ内) |
Claude Opus 4.1 | (公表の代表数値なし/200Kコンテキスト・ハイブリッド推論) | 標準応答⇄拡張思考を用途で使い分け | 無害応答率98.76%、過剰拒否0.08%(単発評価)、Opus 4比で改善 | Opus 4.1 ページ・System Card(anthropic.com) |
注:各社の公開指標は異なるため、評価タスクの前提差に注意。精度は同一ベンチで比較した行のみ相対評価が可能です。
導入と移行のポイント
- 用途の棚卸し:生成(短文/長文)、コーディング、分析、RAG、エージェントのどこで性能ボトルネックがあるかを先に特定。
- モデル指名の設計:ChatGPTでは自動ルーティングが効く一方、APIは明示的に
gpt-5-thinking
/mini/nanoをタスク別に使い分けるとコスパ最適化がしやすい。(OpenAI) - 思考バジェット/並列推論:GPT-5 ProやOpus 4.1の拡張思考は遅延とコストが跳ねやすい。長手タスクのみオンにするガードレール(トークン上限・所要時間閾値)を。(OpenAI, anthropic.com)
- 評価設計:SWE-bench Verified/社内PR再現/業務ログなど実タスク準拠でABテスト。LeetCode系だけの比較は避ける。
- 安全運用:safe-completions/システムカードの推奨に沿い、ハイリスク・ツール権限はロール分離。Bio/Chem/Cyber系は準備態勢フレームワーク準拠のレビューを。(OpenAI)
- エコシステム選択:Opus 4.1をBedrock/Vertexで使う場合は既存アイデンティティ・監査をそのまま流用可能。レイテンシとコストはリージョンとネットワークで変動。(anthropic.com)
FAQ
Q1. 無料ユーザーでもGPT-5を使えますか?
A. はい、全ユーザーが利用可能ですが利用上限あり。Proでは**GPT-5 Pro(拡張推論)**にアクセスできます。(OpenAI)
Q2. APIでのモデル指定は?
A. **gpt-5-thinking
(およびmini/nano)**などthinking系を明示指定可能。高速系(main)はChatGPT主導の自動ルーティングが基本設計です。(OpenAI)
Q3. Claude Opus 4.1はどこで使えますか?
A. Claude Pro/Max/Team/Enterpriseに加え、Anthropic API/Amazon Bedrock/Google Vertex AIで提供。価格は**$15/$75**(入/出力100万トークン)から。(anthropic.com)
Q4. 安全性はどう変わりましたか?
A. GPT-5はsafe-completionsで「安全な出力」を最適化。Opus 4.1は無害応答率98.76%などを公開。いずれもシステムカードで詳細が確認できます。(anthropic.com)
Q5. コーディング用途の指標は?
A. SWE-bench Verifiedのpass@1が有用。GPT-5 Thinking=74%、mini=72%(比較:o3=68%)。PR再現の内製評価でも優位傾向が示されています。
まとめ
- GPT-5=統合システム×推論効率化、Opus 4.1=ハイブリッド推論×長文対応。
- 実PR寄りの評価でGPT-5が優位(SWE-bench Verified)。Opus 4.1は安全性指標の改善を公開。
- 提供と価格は用途により最適解が異なる。Pro/Team/EnterpriseとAPI/クラウド連携での選択がカギ。
- 導入時は思考バジェットと権限設計、実タスクABテスト、安全対策をセットで。
- 次アクション:①自社ユースケースを長手/短手で仕分け、②GPT-5 ThinkingとOpus 4.1拡張思考のAB計測を仕込む、③権限・監査とコスト上限を併設してパイロット運用へ。
出典・脚注
- OpenAI「GPT-5 のご紹介」(2025-08-07)確認日:2025-08-09。(OpenAI)
- OpenAI「GPT-5 System Card」(2025-08-07、PDF)確認日:2025-08-09。(OpenAI)
- OpenAI「**Research Publication Index(GPT-5 System Card掲載)」**確認日:2025-08-09。(OpenAI)
- Anthropic「Claude Opus 4.1(発表・製品ページ)」確認日:2025-08-09。(anthropic.com)
- Anthropic「Claude Opus 4.1 System Card(2025-08、PDF)」確認日:2025-08-09。(anthropic.com)
- SWE-bench Verified(GPT-5 System Card内の図表:pass@1=74%/72%/68%)確認日:2025-08-09。
本記事は各社の**一次情報(公式発表・システムカード・研究ページ)**のみに基づき作成しました。数字は出典の公開値に準じ、評価条件の違いは解説内に明記しています。