【脱・初心者!Git入門】第2回:PCなしでも分かる!世界一わかりやすい「Gitの地図」と「知ったかぶり用語集」

ようこそ、第2回へ!

前回のおさらい

前回の第1回では、こんなことを学びました:

  • 「ファイル名_最終.txt」地獄からの脱却 – Gitはファイル管理の救世主
  • Git = タイムマシン(あなたのPC内で過去に戻れる)
  • GitHub = 共有倉庫(ネット上でバックアップ&共有)
  • AI時代だからこそGitが必須 – AIは爆速で破壊もするから

今回は、その「タイムマシン」の中身を覗いてみましょう。

「実際にGitを使う時、画面の向こうで何が起きているのか?」という「仕組みの地図」を、読み物として解説します。

「今はパソコンを開く気分じゃない」 「スマホで寝転がりながら概要だけ知りたい」

全く問題ありません!

むしろ、いきなりコマンドを覚えるより、「Gitを使う人の頭の中(メンタルモデル)」を先に理解している人の方が、後で実際に触った時の習得スピードが段違いに早いです。

今回は少し長いですが、絶対に誰も置いていきません。

読み終わる頃には、「へぇ、エンジニアって頭の中でそんなこと考えてたんだ」とニヤリとできるようになります。


1. Gitの「セーブ」は普通のセーブと何が違う?

皆さんが普段使っているWordやExcelの「上書き保存(Ctrl+S)」と、Gitの「保存(コミット)」には、決定的な違いがあります。

それは、「選んで、シャッターを切る」という2段階の手順があることです。

これを理解するために、今回は「プロの写真撮影(一眼レフ)」で例えてみましょう。

(マイクラなどのゲームでは「セーブボタン一発」ですが、Gitはプロ用ツールなので、もっと繊細な手順が必要なのです!)

普通の保存(Wordなど)

  • ボタンを押すと、今の状態が全部まとめて保存される。
  • 「このページの修正は保存したいけど、あのページの落書きは保存したくない」という選り好みはできません。

Gitの保存(2ステップ方式)

Gitは、あえて手順を分けています。

  • 【ステップ1】フレームに収める(Add / アッド)

「このファイルと、このファイルだけ写真に撮ろう」と、ファインダーを覗いて構図を決めます。余計なゴミ(保存したくないファイル)はフレームから外します。

  • 【ステップ2】シャッターを切る(Commit / コミット)

「パシャッ!」と撮影し、フィルム(歴史)に残します。この時、「運動会の写真」のようにタイトル(メッセージ)を添えます。

なぜこんな面倒なことを?

「Aという新機能」と「Bというバグ修正」を同時に作業している時に、別々の写真として残したいからです。そうすれば、後で「Aだけなかったことにしたい」と思った時に、Bを巻き込まずに済むからです。


2. データが流れる「4つのエリア」

さて、ここからが本番です。

データがあなたの手元からインターネット(GitHub)へ届くまでに通る「4つのエリア」を覚えましょう。

これが「Gitの地図」です。

エリア1:ワークツリー(撮影スタジオ)

  • あなたの作業場所です。
  • ここでコードを書いたり、ファイルを修正したりします。
  • まだカメラを構えていないので、散らかっていても記録には残りません。

エリア2:ステージング(ファインダー / フレーム)

  • 「次はここを記録するぞ」と決めたものを置く場所です。
  • スタジオにあるものの中から、保存したいファイルだけを選んでここに登録します。
  • Git特有の場所です。「選ぶ」という工程がここに入ります。

エリア3:ローカルリポジトリ(アルバム / SDカード)

  • 「撮影した写真が保管される場所」です。
  • ステージングにあった内容が、ここで正式に「歴史」として刻まれます。
  • ここが「タイムマシンのセーブポイント」です。ここまで来れば、いつでも過去に戻れます。
  • (ただし、まだあなたの家(PC)の中にしかありません)

エリア4:リモートリポジトリ(Instagram / GitHub)

  • 「インターネット上の公開場所」です。
  • アルバムの写真を、世界中の人が見られる(またはバックアップとして保管する)場所にアップロードします。

3. データを運ぶ「3つの魔法(コマンド)」

地図がわかったら、次は「エリアからエリアへ荷物を運ぶ魔法」です。

この3つさえ覚えれば、Gitの9割は理解したも同然です。

“` [イメージ図] スタジオ(Work) ➡ フレーム(Stage) ➡ アルバム(Local) ➡ インスタ(Remote) “`

git add (アッド)

  • 移動: スタジオ ➡ フレーム(ステージング)
  • 意味: 「被写体を選ぶ」
  • イメージ: 「よし、このファイルとこの変更を、次のセーブに含めるぞ!」と宣言する行為。書きかけのメモなどはaddしなければ、セーブに含まれません。

git commit (コミット)

  • 移動: フレーム ➡ アルバム(ローカルリポジトリ)
  • 意味: 「記録する(シャッターを切る)」
  • 超重要: ここで必ず「メッセージ(何をしたか)」を書きます。
  • 例:「主人公の装備を変更した」「バグを修正した」
  • これが「歴史の目次」になります。

git push (プッシュ)

  • 移動: アルバム ➡ GitHub(リモートリポジトリ)
  • 意味: 「送信する(投稿する)」
  • イメージ: 自分のPCにある歴史データを、ネット上の倉庫に転送します。これでPCが壊れても安心です。

ここまでのまとめ:基本の流れ

>

– 作業する(スタジオで準備)

– add でフレームに収める(選ぶ)

– commit でシャッターを切る(セーブ)

– push でネットに送る(アップロード)


4. GitHubならではの重要用語「プルリク」

さて、無事にGitHub(ネット)までデータが届きました。

ここで、現場で一番よく使われる「Pull Request(プルリクエスト)」、通称「プルリク(PR)」について説明します。

これは、チームで開発する時の「非常に丁寧なお願い」のことです。

いきなり書き換えるのはマナー違反

例えば、あなたが「みんなで作っている辞書」の編集メンバーだとします。

「この解説、間違ってるから書き換えとこ!」といって、勝手に書き換えて保存したらどうなるでしょうか?

もしその修正が間違っていたら、辞書全体が台無しになります。

そこで「プルリク」を使う

直接書き換えるのではなく、こうします。

  • 自分の手元(ブランチ)で修正する。
  • 「ねえリーダー! 修正してみたんだけど、僕の変更を取り込んで(Pull)くれませんか(Request)?」と通知を送る。
  • リーダーが内容を確認し、「OK、いい修正だね」と承認して初めて、本番の辞書に反映(マージ)される。

この「確認してから合体させる」という慎重なフローこそが、GitHubを使う最大の理由の一つです。


5. 絶対に覚えておくべき「頻出用語」ランキング

最後に、「これを知っているだけで会話についていける」用語集です。

重要度順(S〜Bランク)に分けました。

ランクS:最重要・日常的に使う用語

| 用語 | 読み方 | 意味 | わかりやすいイメージ | |:—|:—|:—|:—| | Repository | リポジトリ | 「プロジェクトの保管場所」 | Gitで管理されているフォルダそのもの。「宝箱」や「アルバム」全体のこと。 | | Commit | コミット | 「記録する」 | シャッターを切ること。「この変更コミットした?」=「ちゃんとセーブした?」 | | Branch | ブランチ | 「枝分かれ / 並行世界」 | 本流(メインの物語)から分岐して、ifストーリーを作ること。「ブランチを切る」=「作業用のコピー世界を作る」 | | Merge | マージ | 「統合する」 | 分岐した世界を一つに戻すこと。「ブランチをマージする」=「実験用の修正を本番に反映させる」 |

ランクA:GitHubを使う時の用語

| 用語 | 読み方 | 意味 | わかりやすいイメージ | |:—|:—|:—|:—| | Push | プッシュ | 「送信 / アップロード」 | PCからネットへ。自分のアルバムを投稿すること。 | | Pull | プル | 「受信 / ダウンロード」 | ネットからPCへ。最新の変更を引っ張ってくること。チーム開発では朝一番の挨拶代わり。 | | Clone | クローン | 「複製」 | GitHubにあるプロジェクトを、最初に自分のPCに丸ごとコピーしてくること。「ダウンロード」の強化版。 |

ランクB:時々出てくる用語

| 用語 | 読み方 | 意味 | わかりやすいイメージ | |:—|:—|:—|:—| | Conflict | コンフリクト | 「衝突」 | 「同じファイルの同じ行」を、二人が同時に修正してしまい、Gitが「どっちが正しいの!?」と判断できなくなること。開発現場では「コンフリクトした」と表現される。 |


6. なぜ、AI時代にこの知識が必要なの?

「ChatGPTがコードを書いてくれるから、Gitなんて要らないでしょ?」

そう思うかもしれません。でも、実は逆です。

AIは「爆速でコードを書く」けど、「爆速で破壊もする」からです。

AIに指示を出して、うっかり動いていた機能を壊してしまった時。

Gitの仕組みを知っていれば、「あ、コミットしてあるから大丈夫。restore(復元)しよう」と一瞬で解決できます。

Gitは、AIという「暴走しがちな天才」を乗りこなすための命綱なのです。


7. 次回の予告

お疲れ様でした!

少し長かったですが、これであなたの頭の中には「Gitの地図」が完成しました。

  • スタジオ ➡ add ➡ commit ➡ push ➡ GitHub

この呪文のような流れの意味が、今はなんとなくイメージできているはずです。

さて、次回はいよいよ最終回。

【第3回】実践!実際にコマンドを打って「神」になる

今回学んだ地図を片手に、実際にパソコンでコマンドを打ってみます。

黒い画面に `git add` と打ち込み、歴史が刻まれる瞬間を体験しましょう。

手元にPCがない方も、読むだけで「ハッカー気分」が味わえるように書きますので、ぜひ最後までお付き合いください!


この記事は「脱・初心者!Git入門」シリーズの第2回です。

  • [第1回:まだ「ファイル名_最終.txt」で消耗してるの? マイクラとAIで理解する「Git」の正体](./git-tutorial-part-1.md)
  • 第2回:PCなしでも分かる!世界一わかりやすい「Gitの地図」と「知ったかぶり用語集」(本記事)
  • [第3回:さあ、過去を支配しよう。黒い画面で刻む「最初の歴史」](./git-tutorial-part-3.md)

コメント